五つの領域プログラム
五つの領域プログラムに基づく取り組み
- 健康・生活
-
- 毎日の検温、手洗い、うがいを実施し、ひとりひとりの健康状態を把握しております。
- 登降所時の身辺整理(荷物の整理、提出物の確認など)を実施し、習慣化できるようなサポート行っております。
- 1日の流れやイベント説明などは視覚支援を用いるなど、わかりやすい方法で伝え不安なく過ごすことが出来るよう支援を行います。
- 運動・感覚
-
- 集団活動においての運動、個々に合わせた運動の両方支援できる環境を整えております。
- 体育館や公園などで体を使う粗大運動、様々なチャレンジを通した細微運動を行い、身体機能の向上・維持を図ります。
- 創作活動などで視覚・聴覚・触覚等の感覚を体感できるよう様々な体験を提供します。
- 認知・行動
-
- 色や数字など様々な概念獲得に向け、特性や能力を観察・把握し課題の提供を行います。
- 知育玩具やカードゲーム、ボードゲームなどを用いて、行動への認知過程を促します。
- タイマーを用いて、活動の切り替えを視覚と聴覚にて促します。
- 言語・コミュニケーション
-
- あいさつや会話など、円滑なコミュニケーションを行うことができるよう支援します。
- 遊びや活動を通じて、物事や体験と言葉の意味を結び付ける言語の習得や自発的な発声を促します。
- 絵カードなどを用いて、言葉以外のコミュニケーション手段の獲得を支援します。
- 人間関係・社会性
-
- 1人遊びや集団遊びでの活動を通じ、自己理解・他者理解を養います。
- お出かけや体育館イベントなどを通して、ルールや順番を守ることや協調した関りを持てるよう支援を行います。
- 他者との適正な距離感を把握できるように、適宜声掛けを行い他者との良好な関係形成を支援します。
- 家族支援
- 連絡帳や送迎時の会話などで随時情報共有をするとともに、必要に応じて面談などを行い不安や困りごとへの相談援助を行います。
- 移行支援
- 学校や関連の福祉施設などと情報交換や担当者会議を行い、包括的に支援を行える環境を作り支援を行います。
- 地域支援・地域連携
- 地域イベントの参加や就労支援の事業所とのイベントを通じ地域との交流の機会を提供し支援を行います。